【研究発表】研究実践における「境界の彼方」【日本近代文学会・東海支部】

自分が「発表者」として参加する研究会の案内です。

日本近代文学会東海支部 第48回研究会
2013年12月7日(土)14:00〜
愛知淑徳大学 星が丘キャンパス 1号棟3階13D教室
http://www.aasa.ac.jp/guidance/map.html

1)「全共闘運動の表象形成  「僕って何」と「今も時だ」をめぐって」
  張 政傑(名古屋大学大学院 博士後期課程)

2)「研究実践における「境界の彼方」」
  広瀬正浩(椙山女学園大学

僕の発表についての要旨は以下の通りです。

 文学者の思想について考えること、彼らが経験したことについて実証すること、そして文学作品について分析・解釈することに集中し過ぎている文学研究は、今日、“閉鎖的”と見なされることがある。そしてそのような閉鎖性を打破するための研究上の取り組みとして、「領域横断」「交通」「他者との対話」「越境」などといった概念が、研究実践における倫理としての水準で称揚されてきた。実際、こうした概念をテーマとして取り込んだ学会等の企画も数多く立ち上げられてきた。
 ところで、「越境」という研究上の倫理的な概念が前提としているのは、いうまでもなく“境界”である。しかしながら境界を前提とすること自体の暴力性は問われなくてもいいのだろうか。境界を前提とした倫理は、何の恣意性もない、無垢な倫理として成り立ちうるのだろうか。越境するということが、研究者によってロマン化されているということはないのか。
 本発表は、文学研究の実践において求められてきた「越境」のイメージを歴史化・相対化しようとするものである。これまで学会等の特集・企画などで「越境」がテーマとしてどのように取り込まれてきたかを探り、また、拙著『戦後日本の聴覚文化 音楽・物語・身体』(2013年、青弓社)へと集約されるこれまでの発表者自身の思考の過程において「越境」をどう扱ってきたか自己点検することを通じて、“境界”を前提としてしまう思考の「彼方」を見つめてみたい。
 なお、発表題目中の「境界の彼方」とは、2013年10月より放送されたTVアニメ『境界の彼方』より引用したものである。このアニメの内容については、本発表でも言及する予定である。

「自分が出した本の宣伝をするために、研究発表をするのか!?」と問われたら、沈黙するしかない(笑)。
いや、もちろん、それだけに留まらない話をしたいと思います。
一般的な研究発表って、ある小説について分析して……というものだと思いますが、それとはちょっと違いますかね。
研究方法についての問題提起、みたいな、そういうことをやりたいと思います。

お時間がある方、興味のある方は、ぜひお越しください。
よろしくお願いします。