エイモス・チュツオーラ『やし酒飲み』を読んで

少し前に、エイモス・チュツオーラ『やし酒飲み』(岩波文庫)を読み終えました。

エイモス・チュツオーラ(1920〜1997年)は、ナイジェリア出身の作家です。
小さい頃は家庭の事情で本人が満足いくような勉強はできず、学業を断念して労働したり軍隊で勤務したりという経験の持ち主なのですが、そんな中で創作活動を行い、『やし酒飲み』(1952年)や『薬草まじない』(1981年)などの作品を残して、西洋の人々を驚かせたアフリカ文学の担い手であるようです。
先に僕は『薬草まじない』を読んでおり、それについてこのブログでも書きました。
http://d.hatena.ne.jp/toyonaga_ma/20160316/1458113347
僕にとって『やし酒飲み』はチュツオーラの小説は2作目になります。

まずこの小説は、次のような魅力的な一節から始まります。

わたしは、十になった子供の頃から、やし酒飲みだった。わたしの生活は、やし酒を飲むこと以外には何もすることのない毎日でした。(岩波文庫、7頁)

自分のことを「やし酒飲み」と規定するところが、まずもって面白い。
これは岩波文庫に収録されている多和田葉子さんの解説「異質な言語の面白さ」でも言及されていることですが、「酒飲み」という自己規定は一般的かもしれないけれど、「日本酒飲み」「葡萄酒飲み」「麦酒飲み」という酒の種類に応じた自己規定というのは、少なくとも日本では一般的でないかもしれない。
多和田さんは「「わたしは、やし酒を飲む人間である」というのは随分ラディカルなアイデンティティーの提示だと思う」(岩波文庫、227頁)と記しているけれど、僕もそれには共感します。

さて、この「わたし」はとにかく「やし酒飲み」なのですが、父が用意してくれた自分専属のやし酒造りが亡くなってしまったため、死者が住む町に会いに行くという冒険が、この小説の中心的な物語になります。
そういう意味では、『やし酒飲み』は、自らのアイデンティティを守ろうとする「わたし」の物語、と言えるかもしれません。

そんな中、興味深い点が2つあります。

まず1つめ……「わたし」はこの冒険に妻を連れてきているのです。
妻は、「やし酒を飲み続けたい」という夫に黙ってついていきます。妻の考えや気持ちが語られることはほとんどありません。途中でかなり危険な目にも遭うのですが、基本的に妻は夫に文句を言うことがありません。
男にとって都合の良い女、男のアイデンティティの形成に奉仕するだけの女……そういう解釈もできるかもしれません。
でも、この妻は得体の知れない相手に夫を売ろうとしたり、夫に予言をしたり、あくまで「他者」として描かれている感はあるのですが、物語の途中から急に存在感が増してきて、そこが魅力的でした。
僕が先に読んでいた『薬草まじない』では、不妊で苦しむ妻のために一人で冒険する男の話だったので、余計にこの妻の存在感を感じたのかもしれません。

興味深い点の2つめ……森林(ブッシュ)で出会う存在が、相変わらず得体の知れないものばかりである、ということです。
「頭ガイ骨だけの紳士」とか、「二枚の長い胸をもち、その胸の奥深くに、目がついていて、見ただけでも醜悪な、身の毛もよだつ恐ろしい生物」である「まぼろし」とか、およそビジュアルにイメージすることが困難な存在が登場するのです。
このような読者によるイメージ形成を困難にするような語りが展開されることで、この物語の幻想性は構成されていくわけですが、やはりそれは〈語りの問題〉として存在しているのです。

先ほどの引用にもあったように、この『やし酒飲み』は、「だった」と「でした」が混在しています。
単なる訳し分けの方法論の問題なのかもしれませんが、おそらくそういうことではないのでしょう(多和田さんも同意見)。
この『やし酒飲み』の物語構造は、語り手である「わたし」による冒険譚を読者(聴き手)に報告するという形式になっており、時々「これが〜の話のてんまつです」というフレーズが挿入されています。
つまり、自分の経験をドラマチックに語る(騙る)ということが、ここでは行われているのです。
そのような語りの姿勢のもと、実際に存在する事物に対する写実的な(リアルな)描写以上に、「二枚の長い胸をもち、その胸の奥深くに、目がついていて(略)」のような超写実的な描写が存在感を際立たせていくのです。

ですが、そのように私たちにとっては「幻想的だ」「ビジュアルにイメージできない」「超写実的だ」と思われるような森林(ブッシュ)の生物たちですが、文庫に解説を寄せている土屋哲さん(訳者でもある)によると、「恐怖」の源泉として描かれるその森林(ブッシュ)のありようこそが「アフリカ人にとっての「リアル」」(195頁)であるそうなのです。
おそらく日本人の私たちにとって「怪異」という存在が、嘘くさいもののように思いながらも完全なる嘘として斥けることができないのと同様に、アフリカ人にとって森林(ブッシュ)が存在しているのでしょう。

現実とは何? 虚構とは何? ということを研究対象にしながら、その研究をライフワークにしている僕にとって、この『やし酒飲み』は『薬草まじない』同様に大変興味深い小説でした。

また時をおいて、両作品に手を伸ばしてみたいと思います。

エイモス・チュツオーラ『やし酒飲み』(まだ読んでいる最中)

過去に、エイモス・チュツオーラ『薬草まじない』(岩波文庫)を読んで、これは大変面白いぞ、と思ったのですが、彼の『やし酒飲み』(岩波文庫、土屋哲訳)にはすぐに着手はできませんでした。
だけど、ようやく着手することができました。
まだ読んでいる最中ですが、相変わらず大変面白い。
主人公は、10歳になった子どもの頃から「やし酒飲み」で、父が用意してくれた、自分のためだけに思い通りにやし酒を造ってくれる人が死んでしまったのだけど、「この世で死んだ人は、みんなすぐに天国へは行かないで、この世のどこかに住んでいるものだ」という古老たちの言葉を信じて、その者の行方を探す、という物語。
アフリカの伝統的な呪術が登場するけど妙なところでリアリズムの手触りがあったり、それでいて親指から赤ん坊が生まれたり、頭がい骨に追いかけられたりなど荒唐無稽なところはあるけど主人公は粛々とそれらに対処していったり、もう本当に不思議な世界なんだけど、それらをシンボリックに読もうと思えば読めるし、不思議をただ不思議として受け止めて読もうと思えば読めるし、で、読書をしていて楽しいです。
論文に書くつもりがないから、余計に楽しく読めるのかもしれないけど(笑)。
読み終わったら、またここに感想を書こうかな。

今月の読書(2017年1月)

久々のブログ更新です。せっかく開設しているのだから、たまには使わなきゃ。

今月(2017年1月)も今日で終わりなのですが、今月はいつになくたくさんの小説が読めました。
普段は、研究や授業に関連する理論書とか評論とかを読むことは多いのですが、なかなか小説を読んだりはしませんでした。
でも、今月はなんかスイッチが入ったんですよね。
読んだのは、以下の5本。

村上春樹色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
これは、単行本が刊行されたときから気にはなっていたけど、文庫になってから読もうと思っていて、ようやく着手したというもの。
謎を謎としてそのままにしておく、というところは面白いんだけど(灰田青年のこと)、いつもの村上春樹の小説っぽいな(夢の中での出来事とか、ご褒美としてのセックスとか)、という印象はやはり持ちます。
これで論文を書きたいという気持ちには、僕の場合はなりませんでした。

伊坂幸太郎『オー!ファーザー!』
今年度の授業「日本文学史(現代)」で、家族というテーマで『重力ピエロ』を取り上げました。
来年度は『オー!ファーザー!』も取り上げようと思い、読んだという次第です。
4人も父親がいる男子高校生の物語だけど、みんな仲良くていいですね。
『重力ピエロ』同様、「遺伝子なんて関係ない!」という感じなのだけど、『重力ピエロ』のような「父殺し」はないので、明るい。
楽しく読みました。

伊坂幸太郎『チルドレン』連作短編集。陣内という個性の強い人間とその周囲の人々の物語(陣内自身は語り手にはならない)。
これも読んでいて〈父子関係〉がテーマなのかな、と思ったりしました。
父子関係といえば、重松清の小説が有名だけど。
伊坂幸太郎作品における父親像について……という文章が書けそう(もうそういう論文あるかな)。

星野智幸「在日ヲロシア人の悲劇」
現代の政治小説、という評判があったので読んでみました。
後味……あんまりよくないですね。
でも、この後味の悪さというのは、私たちが生きている現実の世界の(特に政治に対する)「嫌な感じ」が根本にあるからかもしれない。
そういう意味で、この小説は現実を貫いているとも言えるから、だからこそ「後味悪い」というのはこの小説に対する褒め言葉になるのかな。
それにしても、この小説も〈父子関係〉がテーマになっています。
別に意識したわけではないのだけれど、何かそういう作品を招き寄せているのだろうか。


森見登美彦『夜行』
面白かった。読書の楽しさというものを感じました。
森見さんの作品は以前から、現実と非現実との間の薄い皮膜がすぐ破れてしまいそうなものが多かったけれど、これもそうですね。
夜の世界に飲み込まれる、というのがいい。
主人公の「私」が最後にたどり着いた

彼女には彼女の歳月があり、私には私の歳月があった。(p.252)

は、僕にとってすごく落ち着くものであり、僕の現実認識にも重なるものなので、「うんうん」と思えました。
四畳半神話大系』でもそうでしたけどね。
この小説の帯に「代表作すべてのエッセンスを昇華させた」とあるのだけど、なるほどと思いましたね。
自意識過剰な語彙力豊富な語り手ではないので、そういうのが苦手な読者でも読みやすそう。

来月もたくさん小説を読みたいです。

ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』読了

かなり時間がかかったのですが、ようやく読了しました。
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』(新潮社、藤井光訳)。
かなり充実感はあったのですが、ズシンと来るというよりは、苦い味がじんわりと口の中に広がる感じですね。読了感は。

かつて内戦時に反政権的な演劇をおこなっていた劇団「ディシエンブレ」を率いていたヘンリーは、政治犯としての罪を着せられ投獄されていた。その間にヘンリーはロヘリオという男性と深い関係になるが、囚人としての生活は彼を絶望に陥れるものであった。
その後ヘンリーは、周囲の勧めもあり、いまや伝説と化したディシエンブレを復活させ、かつて演じたことのある『間抜けな大統領』という演目を国内のあらゆる場所で上演することにしたのだが、そこにネルソンという若者が加わることになる。ネルソンは、伝説的なディシエンブレに憧れを持っていた。ネルソンはヘンリーと衝突しながらも、『間抜けな大統領』の上演に没頭していく。
しかし、ある田舎町(それは亡きロヘリオの故郷であった)でネルソンは、「ネルソン」であることを失ってしまうような経験に巻き込まれてしまう。そしていろいろバタバタしたことがあり、やっとのことでネルソンは首都に戻るものの、かつての恋人はネルソンを拒み、ネルソンは殺人の容疑で逮捕されてしまう。

……以上のような出来事を、語り手である「僕」が、ネルソンの周辺人物に取材をしながら、その語りによって再現していく。
取材を受けている者自身の生の声と、「僕」の想像力によって構想されていくネルソンの物語とが、交錯しながらテクストを形成していく。
雑誌記者である「僕」は記事にしていくつもりで、ネルソンに興味を持ち、ネルソンの周辺を取材し始めたのだった。
だけど最後、「僕」は囚人としてのネルソンと面会して拒絶されてしまう。
ネルソンは言う、「誰が奪ってきたのか、誰が奪われてきたのか、ここではっきりさせておこうじゃないか」。
ネルソンが「奪ってきた」者としているのは、おそらく「僕」も含まれている。そしてこのような読みが成立するとき、ネルソンのことを語ろうとするその行為こそが〝収奪〟を意味することになる。

文学研究をしていると、「他者の内面を語ろうとする行為=他者の内面の横領という名の暴力」という解釈を文学テクストに対して行う論文に出くわします。自分も書いたことがある、かな。
そのような解釈に慣れている者にとっては、この小説の内容はありふれているものであるのかもしれない。
でも、そういうありふれた解釈をしただけでは片づかないような後味を、この小説は残してくれます。
そのあたり、まだうまく言葉にできないけれど。
……読んで良かったなと思いました。

ダニエル・アラルコンには『ロスト・シティ・レディオ』というデビュー作があるのですが、まだ僕は読んでいません。
ぜひ読んでみたいと思います。

最近読んでる本 ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』

久しくブログを更新していなかったわけですが、それは何もしていなかったからではなく、読書感想を書きたいものの、本が読み終われないからなのです。

今読んでいるのは、ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』(新潮社、藤井光訳)です。
この小説は『ロスト・シティ・レディオ』(僕は未読)でデビューしたペルー系のアメリカの作家の小説で、とても面白く読んでいるのだが(きっと訳者の訳も素晴らしいのだろう)、読書の時間がなかなか確保できず、前に進んでいかないのです。
半月ほどかかって、ようやく第一部を読み終えました(全体の5分の2ぐらいかな)。

舞台となる国は、はっきりとは示されていないと思うけど、たぶん内戦やテロのあったペルー。
主人公ネルソンはアメリカへの移住を夢見ながらも挫折し、かつて政府に目をつけられて投獄されてしまったこともある劇作家ヘンリーたちと一緒に、劇をしながら国内を巡回するという物語(少なくとも第一部の段階では)。
ただ気になるのは、この小説は「僕」による彼らへのインタビューによって構成されており、ヘンリーたちによる回想(しかも喪失感に溢れた)が、過去の彼らの巡回を浮き彫りにしていくという語りの形式の中で、何か決定的なことがまだ語られずにいる……ということなのです。
おそらく第二部以降を読み進めていけばわかるのですが。

しかしながら、この小説は面白い。
ネルソンやヘンリーたちの物語、ヘンリーと彼の投獄時代の仲間(恋人)との物語、ネルソンとその周辺の人物たちとの物語、そして彼らと「僕」とのコミュニケーションの物語。
様々な物語の重なり合いが醸し出す雰囲気が、僕の中の好奇心(文学が好きという気持ち)をくすぐってくれます。

早く読み終わりたいし、読み終わった後はじっくりと余韻に浸って、噛みしめるようにしてその思いをブログに綴ってみたい。

新年度の近況報告

簡単な近況報告。Facebookにも報告したことですが、こちらのブログでも同じことを載せます。

新年度も始まり、新しい学生との出会いの季節となりました。
僕も楽しく授業ができればいいなと思っています。

ここ何年か、僕が非常勤講師として勤めている愛知教育大学での授業が話題になっていたのですが、今年も少しだけ(ネット上で)話題になりました。

  http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1604/06/news149.html

広瀬という奴は、昨年まで『ソードアート・オンライン』を教材にしてたけど、今年は『化物語』なんだ……というだけの内容です。

本人としては、自分が興味深いと思う教材を学生と一緒に考えていければいいなと思っているだけなのですが、なぜだか習慣的に注目されてしまっています(賛否に分かれているようです)。
そんなに話題性があるとは思えないんですけどね。
ちなみに僕は、自分の本務校(椙山女学園大学)のゼミでも『化物語』を扱うことにしているし、他大学の他の先生の授業だって、僕なんかより珍しい教材が扱われていると思うんですけどね。


あと、Twitterのフォロワーさんから教えていただいたのですが、どうやらWikipediaに「広瀬正浩」の項目が立っているようなのです。

  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E6%AD%A3%E6%B5%A9

どなたが執筆したのか分かりませんが、お手数をおかけしました。
書かれていることは基本的に間違っていませんが、「日本の国文学者」という紹介は、ちょっと照れくさいです。
自分を「国文学者」と思ったことはないですよ。
「国文学者」っていうと、僕的には風巻景次郎とか池田亀鑑とかそういう人たちですよ。
「日本文学研究者」ぐらいでお願いします。

伊坂幸太郎『ガソリン生活』(朝日文庫)読了

外国文学を読んだ後、今度は日本の作家の小説を読もうと思い、書店で手にしたのが、伊坂幸太郎『ガソリン生活』です。
僕は朝日文庫版(2016年刊行)を購入して読みましたが、単行本は2013年に朝日新聞出版から出ているのですね。

伊坂作品は、これまでにもいろいろ読んではいるし、卒論で取り上げていた学生も過去にはいたので、多少は馴染みのある作家さんです。
いつも、いっぱい伏線を張って、最終的に全部回収していくし(その回収の仕方が読んでいて爽快ですよね!)、主人公はたいがい〝偶然にして〟何かの事件に巻き込まれていき、その主人公の些細な出来事が結果的に大きな出来事の展開を生む、というところが伊坂作品の面白さだと思います。
あとそれと、スターシステムじゃないけれど、他作品に登場する個性的な登場人物が別の作品にも登場する、とか。
そして、一言で成り立つような〝正義〟というものは描かれなくて、人間関係やその場の状況で〝正義〟の質が規定されるというような物語が多い気がします。
……もっとも伊坂作品の全てを読んでいるわけではないので、ここに書いたのはあくまでも僕が読んだ範囲での伊坂作品の特徴だとは思いますが。

さて、この『ガソリン生活』の主人公というか語り手の「僕」は、緑色のデミオ。……自動車です。
最近よく〝擬人化〟というのが流行っていますが、刀が美少年になったり、戦艦が美少女になったりというのではなく、見た目やアイデンティティは自動車で、ただ人間の言葉が分かるし、他の車との会話もできる、という形での擬人化がこの作品にはあります。
この語り手の設定は、面白いですね。
「僕」は持ち主である望月一家(特に長男の良夫と次男の亨)が車内で話す内容に聴き入り、事件に巻き込まれようとする彼らを何とかしたいと思いつつも、その事件そのものには主体的に関与できない。
また、車内での会話については知ることができるが、自分から離れた場所で展開している出来事については直接知ることができない、そんなポジションから望月一家の関わる事件について語る。
……そんな車ならではの立ち位置が、この語り手の性格を規定しているわけです。
そのような〝語り〟の側面からみても、この小説は面白いですね。

あと、自動車同士が仲が良いのが微笑ましくて面白い。
彼らは通りすがりの自動車や駐車場で隣り合った自動車と情報交換をしたりするのですが、基本的にピースフル。
1台1台個性派あるのですが、基本的にみんな好奇心旺盛で、自慢し合ったり、冗談を言い合ったり、助け合ったり励まし合ったり、同情し合ったりするところがある。
ある意味、『きかんしゃトーマス』みたいなところがある。
シリーズ化するんだったら、是非読みたいなあと思う、小説でした。

もちろん、伊坂作品によく見られる、人間社会に対する毒とか、人間の心の中に潜む悪意みたいなものも描いていて、そういうところも読み手をグイグイ引っ張る力になっています。
それからいつものことですが、最後に「参考文献」も載っていて、こういう間テクスト性も面白い。

読んで正解だったなあと思いました。

だけど、もっと有名な伊坂作品とか、読んでないものもたくさんあるので、そういうのも読みたいとは思う。

もうすぐ春休みも終わってしまいますが、新学期が始まる前に、あと少し小説を読みたい。
今度は外国文学に行こうかな、と思っています。

ガソリン生活 (朝日文庫)

ガソリン生活 (朝日文庫)