藤田直哉『虚構内存在』を読んだ

ブックレビューを初期のモチベーションとしていたブログの方針に立ち戻りつつ(笑)、読んだ本の感想を。

  藤田直哉『虚構内存在 筒井康隆と〈新しい《生》の次元〉』
  (2013年、作品社)

藤田さんはもうSF・文芸評論家としても結構活躍されているようです(全然知りませんでした、すいません)。
タイトルがとても興味深かったので、読もう読もうと思っていたのですが、浮気ばかりしていて、でもようやく読めました。
藤田さんは1983年生まれ。自分より10歳も若い評論家の大きな仕事を前に「僕の10年前って…」と恥じ入ります。
現実と虚構の安易な二項対立に拠らない藤田さんの思考は、僕も共有するところ。
でも、今日「現実」の意味の更新が謳われている中で「虚構」という言葉に拘るんですね。これは藤田さんの戦略でしょうか。

全体で3部構成ですが、第1〜2部が筒井康隆論。第3部が今日的なトピックに即した「現実/虚構」論。
人間にとって、自らの生を規定する根拠として「虚構」があってもいいじゃないか、その根拠としての「虚構」を守るためにも「虚構権」なるものが樹立されるべきだ、という意欲的な主張。

読み始めたとき僕は「何やら迂回しているな」と思いましたよ。第3部がメインだと踏んだので。第3部での「虚構内存在」の術語は、筒井の文脈を超えているし。
独自で術語を用いるなら、筒井作品(前期)を網羅的に論じる必要もなく、持論を補強するに便利な程度に援用すればいいのだから。

彼はきっと筒井康隆論【も】やりたかったのかな。
でもそれならば、他の論者の筒井論とのバトルも見たかったし、なぜ他の作家ではなく筒井なのか、という点についてももっともっと言及されてても良かったのではないかと思う。
〈文芸評論〉じゃなく〈文学研究〉ならそこが問われそう。
ちなみに僕は自分のことを「文学研究者」だと思っています。

第3部は共感します。
「なぜデモに行かない?」という強迫観念(?)に抗おうとしている点は、毛利嘉孝『ストリートの思想』への批判になってる。
ただ異論もあります。
282頁「匿名の叛乱」の説明のところで「生命の危険がそこにはないし、身体性がない」と書いてあるが、「身体性」という言葉はもっと厳しく捉えるべきではないか。

しかし押しつけはいけない。
僕自身が「身体性」という言葉、「実在性」という言葉を大切に使えばいいのです。
そのことを考えさせられました。
その意味では大変刺激を受けました。