エイモス・チュツオーラ『薬草まじない』読了!

以前このブログ上でも『薬草まじない』が面白い!ということを報告していたと思います。
(そのときの内容は、http://d.hatena.ne.jp/toyonaga_ma/20160304/1457039068 )
それがようやく読み終わりました。

子がなかなか身ごもらない妻のために、主人公が家族の反対をおして、〈さい果ての町〉に住む〈女薬草まじない師〉のもとへ薬草のスープを貰いに冒険に出るという話です。
なぜ家族が反対するかというと、主人公の住む町から〈さい果ての町〉に行くまでに様々な難所があり、とても生きて行って戻ってこられるとは思われなかったからです。
しかし主人公が危険を冒してまで旅に出ようとしたのは、主人公の属する共同体においては、子どもがいてこそ夫婦は幸福になれるのであり、子どもがいない夫婦は共同体の中で蔑視されるためでした。

……このあたりの主人公の置かれた状況というのを考えると、少し胸が痛くなりますね。

今日の日本においても不妊に悩み、そして(終わりが分からない)不妊治療に苦しむ夫婦という存在は珍しいものではないわけですが、価値観が多様化している現在とはいえ、「子どもがいてこそ夫婦は幸福になれるのであり……」という考え方は決して絶滅しているわけではありません。
僕たち夫妻も子どもができるまで、この価値観・考え方と少し格闘するところがありました。
この『薬草まじない』の舞台はアフリカですが、アフリカ社会について、訳者の土屋哲さんは「訳者あとがき」で次のように書いています。

アフリカの伝統的な共同体社会では、女は子を生むことによって、先祖から子孫へと連がるタテ糸をつなぐという重大な社会的使命を果たさなくてはならない。だからこそ、子を生めない女は、人間失格ということにもなり、世間からつまはじきにされる。この小説がきわめてアフリカ的、アフリカの伝統文化に深く根差している理由はこの点にある。(岩波文庫『薬草まじない』335〜336頁)
(あとがきの末尾に「一九八三年三月」という記載がある)

これを読むと「マジかよ!」って思ったりするのですが、そういう背景があるのなら、なおさら主人公は旅に出なくてはならなくなりますね。
だけど、あんまりそういう悲壮感が語られないのです。そういうウェットさは、この小説の語りにはないのです。それはそれで面白いですね。
(にしても、「女は子を生むことによって、先祖から子孫へと連がるタテ糸をつなぐという重大な社会的使命を果たさなくてはならない」みたいなこと、今の日本の政治家とか教育者が発言して炎上する……なんて流れ、ありそうです)

主人公は、その冒険のさなか、ジャングルで様々な〈化け物〉と出会います。〈化け物〉と言っても、ジャングルの民なのです。町の住人である主人公にとって、ジャングルに住む彼らは〈化け物〉に見えてしまうのですね。そのあたりの差別的な視線というか、植民地主義的なまなざしというのも、面白いと言えば面白い(このあたりは批評家・研究者的な興味ですが)。
主人公は彼らと遭遇し、驚愕したりするのですが、そんな主人公自身も長年の冒険のため、身なりが化け物じみているのです。主人公はそのことにも自覚的で、その自覚の有無がこの小説の批評性なのかな、と思います。

あと面白いなあと思ったのは、主人公が冒険の伴侶としていたのが、「第一の〈心〉」「第二の〈心〉」「〈記憶力〉」「〈第二の最高神〉」であったという点。
……一言で言えば主人公は自問自答したり葛藤したりしながら旅をしていたということなのですが、彼の中のいろいろな判断基準そのものが擬人化していて、その擬人化された基準と主人公とが対話をしているというのが本当に面白かった。

最後、冒険から戻り、その後もいろいろあって(ネタばれは一応避けておきます)、ようやくハッピーエンドかと思いきや、急に主人公の鼻孔から「第一の〈心〉」「第二の〈心〉」などが外に出てきて、裁判が始まるというところが、大変驚きました。
まるでテレビ版『新世紀エヴァンゲリオン』の第25話「終わる世界」と最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」が始まったかのような驚き。

他の作家の作品と比較して面白いとかつまらないとか言うのは意味がないけど、今まで読んだ小説とは違う面白さがあって、良かったです。

海外の小説を読むのは、いいですね。
日本の小説を読むのももちろん好きなのですが、読んでいると「あ、これは授業のネタになる」とか「これは論文で書きたくなる」とかそういうことが頭をよぎってきて、……そういうのも全然楽しいのですが、そういう読書じゃない読書もしたいなあと思えてくるのです。

本当は、エイモス・チュツオーラ『やし酒飲み』を先に読もうと思っていたのですが、入手できなかったので、『薬草まじない』を先に読むことにしたのでした。
『やし酒飲み』も、もちろんトライしたい。
でも、とりあえず日本人作家のものを次に読むことにしよう。
積ん読してある本たちが「まだかまだか」と言ってますし。